大学生フィールドワーカーのブログ

散歩を通して、新しい発見をする。

【東京をお散歩】坂道めぐりをしてみよう[急勾配の坂道編]

みなさんこんにちは!

このブログにアクセスしていただき、誠にありがとうございます。

東京を訪れては坂道めぐりをしている山口です。

 

新型コロナウイルス感染拡大によりなにかと不便な生活が続いていますが、

みなさまはいかがお過ごしでしょうか?

 

今回はみなさまの「おうち時間」のひとつの娯楽ツールになればいいと思い、

東京23区内の坂道に注目して、ブログを書いていこうと思います。

 

===================================

 

そして今回は【東京をお散歩】坂道めぐりをしてみよう[急勾配の坂道編]ということで、

角度が急な坂道(急坂)をピックアップしてご紹介していきます。

 

 

〈坂道めぐり[日暮里・鶯谷編]はコチラ〉

fieldwork-tokyo2020.hatenablog.com

 

ダイエットをお考えの方、外出が思うようにできず運動不足の方、

都内の身近な急坂を登ったり下ったりして、美しい景観も楽しみませんか?

 

まずは急坂のひとつをご紹介します!

 

下の写真は豊島区目白台にある日無坂(左)と富士見坂(右)坂上から写したものです。

日無坂の先には早稲田方面の街並みが、富士見坂の先には新宿の高層ビル群が見渡せます。

 

f:id:fieldwork_tokyo2020:20200420003612j:plain

日無坂・富士見坂(豊島区)

 

写真では分かりにくいですが、このふたつの坂道は都内有数の急坂です。

 

したがって標高が高い、つまり景観が素晴らしいのです。

(この坂道へのアクセスはブログの途中に載せてあります。)

 

ということで今回は、これらの坂道のような急坂を3つご紹介していきます。

 

 

坂の下が見えない!?目白台の「のぞき坂」

まず最初にご紹介する急坂は冒頭で登場した日無坂と富士見坂にほど近いところにある、

 

目白台の「のぞき坂」です。

 

まずはこの写真からご覧ください。

f:id:fieldwork_tokyo2020:20200420005741j:plain

のぞき坂(坂上から撮影)

 

この写真はのぞき坂の坂上から撮影したものなのですが、道の先が見えません。

 

そう、つまりこの坂道は傾斜がかなり急な急坂なのです。 

 

では次の写真はのぞき坂の坂下から撮影した写真です。

なぜ「のぞき坂」という坂名になったのか考えながら見てみてください。

 

f:id:fieldwork_tokyo2020:20200420010704j:plain

のぞき坂(坂下から撮影)

 

坂下から坂道の全貌を目の当たりにすると、スケールの大きさに気がつきますね。

こののぞき坂は都内の中でも1、2を争う急勾配の坂道なのです。

ではなぜ「のぞき坂」という坂名がつけられたのか、考えていきましょう。

 

 

のぞき坂の由来

のぞき坂の坂名の由来はいたってシンプルです。

 

坂のすぐ上まで行って覗き込まないと坂下が見えないことから名付けられた。

 松本泰生(2017)、『凸凹を楽しむ 東京坂道図鑑』、P146

 

つまり坂上からのぞきこまないと坂下が見えない坂道だからのぞき坂となった。

確かに坂上から撮影した写真からは坂下どころか斜面すら見えなかった。

 

坂道を登る人々は息を切らせながら、休憩を挟みつつ徐々に登っていた。

休憩の際には一度振り返って、新宿の高層ビル群を眺めると疲れも飛んでしまうだろう。

 

 

のぞき坂の魅力

のぞき坂は神田川流域の低地から目白台に登る坂道である。

この付近にはのぞき坂のほかに、先ほど紹介した日無坂・富士見坂や宿坂、

こちらも急坂である胸突坂や幽霊坂など数多くの坂道が点在するスポットである。

 

坂道めぐりをしたいという方にはオススメしたいスポットですので、

機会があればぜひ足を運んでみてください。

 

また目白台は周囲に比べて標高が高く、景観が抜群です。

私のオススメは今回ご紹介したのぞき坂、日無坂・富士見坂の坂上からの景観です。

新宿の高層ビル群、早稲田の街並み、そして天気がよければ富士山まで見えます。

坂下には神田川のせせらぎが待っています。

 

 

のぞき坂へのアクセス

のぞき坂

住所 東京都豊島区高田2丁目付近

日無坂・富士見坂

住所 東京都文京区目白台1丁目15-8付近

 

====================================

 

あの新助さんが住んでいた坂!?信濃町の「新助坂」

 次にご紹介するのは本や雑誌では滅多に紹介されないレアな急坂です。

その坂道はJR信濃町駅から北東方面へ歩くと現れる「新助坂」です。

裏道にあるため人通りはまばら、周りには多くの創価学会の建物が建っています。

 

まずはこの写真を見てみてください。

f:id:fieldwork_tokyo2020:20200420015859j:plain
f:id:fieldwork_tokyo2020:20200420015719j:plain
新助坂(坂下から撮影)

 

右の写真は新助坂を坂下から撮影したものです。

こちらの坂道もなかなかの急勾配で登るのにひと苦労してしまいます。 

 

坂道には住宅地が連なっており、地形を生かした設計の住宅が多いので見どころです。

 

 

新助坂の由来

マイナーな坂道というだけあってか、

本にもネットにも正確な由来は掲載されていませんでした。

 

しかしここは予想というものを立ててみましょう。

私は「昔、新助という名前の方がこの坂道付近に住んでいたから」と予想します。

その根拠として、人名が坂名になることがあり得るからです。

例えば、アイドルグループ名で有名な赤坂にある「乃木坂」も

坂付近に住んでいた陸軍大将の乃木希典という人から名付けられたのである。

(ちなみに私は「乃木坂46」のファンで握手会等にも参加しています。)

ほかにも都内には人名を由来とした坂道が数多くあります。

このブログを見ている方もぜひ由来の予想を立てて見てください。

 

学校教育においても予想を立てて課題解決を行うことを重視しています。

フィールドワークをしているときも分からないことがあれば、

まずは自分で予想を立ててみることからはじめてみましょう。

その予想が当たっていたときの喜びはそれ以降忘れられない思い出になるでしょう。

 

 

新助坂の魅力

この写真を見てみてください。

f:id:fieldwork_tokyo2020:20200420022443j:plain

新助坂(坂上から撮影)

 

新助坂の坂上からの眺めです。

写真奥には明治博物館の大きな建物が見えます。

中央には高架橋が見えますが、これはJR中央線総武線の線路です。

向かって右方面には信濃町駅が、左方面には四ツ谷駅があります。

 

また、坂上にはこんなことが記されていました。

 

『新撰東京名所図会』には、「新助坂は四谷東信濃町に上る坂なり、一名をスベリ坂ともいふ、坂の下には甲武鉄道線の踏切隧道門あり」と記されている。明治30年代中頃には、新助坂の名で呼ばれていた。

 

 ここから読み取れるのは、

  • 新助坂は、別名「スベリ坂」とも呼ばれていたこと
  • 坂の下には甲武鉄道(現在の中央線)の踏切があったこと
  • 明治30年中頃には新助坂と呼ばれていたこと

                                 である。 

 

つまり、新助坂の由来の予想が正しければ、

新助という人は江戸時代から明治初期の人物であることが考えられる。

 

謎は謎のままでいいかもしれませんが、はっきりもさせたいですよね。

 

 

新助坂へのアクセス

新助坂

住所 東京都新宿区南元町6-8付近

 

====================================

 

 都内にタヌキが出没!?六本木の「狸坂」

東京都内にはなんともユニークな名前の坂道も存在しています。

その名も「狸坂(たぬきざか)」です。

 

六本木には狸坂のほかにも鼠坂などユニークな名前の坂道がなぜか多いです。

その謎についても今回はお伝えしていこうと思います。

 

そして忘れてはいけないのが狸坂も急勾配の坂道であるということ。

この写真を見てみてください。

 

f:id:fieldwork_tokyo2020:20200420030244j:plain

狸坂(坂下から撮影)

 

狸坂もこれまで紹介してきた2つの坂道のようになかなかの急勾配ですね。

 

ここは閑静な住宅街の中の坂道というイメージを持ってもらいたい。

六本木というと外国の領事館や大使館が多く立ち並ぶ街、

自然とその付近に住んでいる人も外国の方が多く、洋風な建築物が目立つ。

 

ではなぜ閑静な住宅街の中の坂道が狸坂と名付けられたのか考えていく。

 

 

狸坂の由来

坂上の案内板にこんなことが記されていました。

f:id:fieldwork_tokyo2020:20200420031045j:plain
f:id:fieldwork_tokyo2020:20200420031049j:plain
坂上の案内板

 

狸坂(たぬきざか)

人をばかすたぬきが出没したといわれる。

旭坂ともいうのは東へのぼるためか。

 

つまり、

人をばかすたぬきが出没していたから狸坂になったということ。

 

え?ジブリの世界じゃないんだからっと言いたいところですが、、。

 

結局、昔、六本木という街は自然に溢れており、タヌキを始めとして様々な動物たちが出没していたということが考察できる。今の六本木の姿を見ると、想像できませんが。

 

狸坂だけではなく、鼠坂なども存在していることが納得できる。

f:id:fieldwork_tokyo2020:20200420033212j:plain
f:id:fieldwork_tokyo2020:20200420033209j:plain
鼠坂狸穴坂

 

狸坂の魅力

狸坂下から西へ歩いていき、振り向いて見るとこんな景色が楽しめる。

f:id:fieldwork_tokyo2020:20200420033831j:plain

下町低地と東京タワー

 

六本木の窪地に広がる下町低地と高台に建てられた東京タワーのコントラストは素晴らしい。

とくにこの日は快晴でしたので青空との相性も抜群です。

この写真からは江戸時代の分譲の歴史が読み取れますね。

狸坂を訪れる際はこの写真も記念に撮影してみてください。

 

 

狸坂へのアクセス

狸坂

住所 東京都港区元麻布3丁目6-15付近

 

===================================

 

お散歩に出かけましょう

最後までブログをご覧いただきありがとうございます。

私は九州在住なので頻繁に東京を訪れることは難しいのですが、

長期休暇を利用して2〜3週間ほど東京に滞在をして巡検を行っています。

 

〈貧乏大学生が3週間も東京に滞在できたワケはコチラ〉

fieldwork-tokyo2020.hatenablog.com

 

なので東京や首都圏にお住みの方は羨ましい限りでございます。

毎週土日は東京でフィールドワークというルーティーンを夢見ております。

いつかは東京に住み着いてそんな生活ができますように。

 

また書きますね。

 

大学生フィールドワーカー 山口泰

 

インスタグラムも更新していますのでフォローよろしくお願いします!

ここをクリック → https://www.instagram.com/fieldwork_tokyo2020/

 

ツイッターも更新していますのでフォローよろしくお願いします! 

 ここをクリック → https://twitter.com/fieldwork_tokyo

 

↓この記事がいいと思ったら、「いいね」もお願いします!